Mochi の
Logcabin 葦立文
庫版 山と旅のエッセイ集
![]() 7
二 箭 山
ふたつやさん
標高710m いわき市
up road 2013/7/5
藤蔓のブランコ
|
2008年4月30日 1回目 知人から、手軽だし変化があって面白い、と奨められていたのでした。 確かに我が家から常磐自動車道を使うと、途中休憩を含めて片道3時間。 (柏IC←・→いわき中央IC) 駐車場に立つ看板 看板の後方が二箭山 ![]() ![]() 高所恐怖症の人には出来ない。 ![]() ![]() 男体山(奥)と女体山 女体山の方が岩体が大きく標高もわずかに高い。 下界には薄靄がかかっていた。 ![]() ![]() 山頂近くによく目立つ岩塔が2本あり、二箭山の名がついたのだろう。
どちらも鎖が掛けてありスリルたっぷりに楽しめる。 常磐道は滅多なことでは渋滞がないから、お手軽志向のハイカーにお勧め。 昼過ぎには下山したので、小名浜漁港でおさしみ定食を食べ、魚も仕入れて帰途についた。 2009年10月30日 2回目 始まりを沢コースにとる。(前回とは逆回り)
![]() ![]() 小滝が連続する場所もあり楽しめるが、朝のうちの谷底は暗い。 ![]() 沢の上部に滑になった場所もある。岩盤の表を薄く流れ下る水、岩の凹凸によって流下せずにしば し留まる木の葉。 ![]() サルノコシカケ 奥にも見えるし、もっとたくさん着生していた痕も残る。 ![]() ついに沢の詰め(清水の湧き口)にきた。 ![]() 左上の人は既設のロープや鎖を使ってこの正面を直登したが、 ![]() 女体山(前の写真の裏側から見る)
![]() 下山が早かったので、いわき市
内・白水阿弥陀堂にお参りしてから帰った。
2013年5月9日 3回目 ----------------------------------------------------------
今度も手抜きせずに男体山と女体山の岩の上に登った。 ![]()
放射能のこと ![]() 帰り際、駐車場の掲示板を改めて写真に撮っておく。 ボクラが日帰りハイキングをするくらいなら余り心配は要らないだろうとは思うが、注意書きの2−@ABをきちんとやるのは案外むずかしい。 自分たちの生活圏では常時かなりの放射線を浴びていて、この日だけ対策を取っても始まらない。すなわちボクラは2−@ABのどれも実行しなかった。当然 にも、地元の人々はじめマスクして歩く入山者は1人も見かけなかった。 --------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------
以下のコマは二箭山と比較のため全て翌日撮影
靴に、特に多い放射能を着けて帰った様子は無い、とわかる。自宅玄関前で撮影。 ![]() ![]() 左 0.16μSv/h 右 0.14μSv/h 参考までに: 我が家の近くの表通りの同一場、かざす向きを変えて計測してみる。 この測定器は背後からやって来る線量を測る。 ![]() ![]() 左 0.21μSv/h 右 0.18μSv/h 線量はそれほど順調には減衰していない。事故から2年余り経ったので、計算上は放射性セシウム2種の合計で 20〜30%ほどは少なくなっているが。 |
リンク 総目次に戻ります V 葦 立文庫目 次に戻ります 先頭に戻ります |