エルクの群れ(ロッキーマウンテン ナショナルパーク)
コロラドから入るロッキーの山並み
2008/8/19~26
以下、只今調整中 !
1.州都・デンバー
2.ロッキーの麓の街・ボルダー
3.ロッキーマウンテン国立公園
夕方の成田→バンクーバー(乗り換え)→デンバー空港(コロラド州)へと飛んで、着いたのはまたもや 夕方という不思議、日付も変わらず(たぶん)。デンバー市街からはずっと北東に外れた砂漠の真ん中の 巨大なハブ空港に降り立つ。
デンバーから近いボルダー市に娘が住んでいて、その日から数日間滞在した。その間にデンバーやボルダーの市内観光も楽しんだ。
どちらにも、緑豊かな旧市街地とゆったりした公園があった。(新宿御苑や上野公園のようにせせこましくなくて、井の頭公園に近い感じ)
植物園(新宿御苑よりやや小さい感じがする)
にも行ってみた。ハイウエーが砂漠を貫きながら、町には日本より緑があふれている。ホテルを使わず、娘がする案内&通訳も付いていたので、ゆったり気分で滞在できた。
右はデンバー旧市街の古い家 (建ててから100年以上になるらしい)
土地が乾燥しているためか、この辺りのどの家も半地下の部屋を持っていて、見かけよりずっと建坪がある。デザインがシックで、大きく育った街路樹と芝生によく合う。塀を巡らしてなく、外に向かって開放的である。
ここでは「うちに入って見ていったらどうですか、お茶も入れますから」と、この隣家の奥さんが表までわざわざ誘いに出てきてくれた。
こ の家は屋根がヒワダブキ(日本の古都の庵や茶室みたいに)なのである。ようく観察すると意図的にヒワダの厚みが不均一で、表面が波打っている。イングランドの中世チューダー朝(16,7世紀)ふうの豪邸なのであった。屋敷森におさまり、なおかつ街路に面しては低いフェンスがあるのみだった。
デンバーは砂漠の真ん中にある合衆国中西部の 大都市だが、大きな森と芝生の整った公園にはボートを楽しめる池もあって、くつろぎの時間に興趣を添えてくれた。
デンバー市中の大きな公園
写真3枚; 市の中心部
ロッキー山脈の東山麓にある小都市。
近年はスポーツの高所順化トレーニングの名所になり、
日本の有名選手もたまに見かけるとのこと。
州立大学もここにある。
高所にあるので「天国に一番近い町」なんて言うらしい。
]
次は同市郊外;写真6枚
1 勤労者向け新築住宅街。
背景が市名の由来であるボルダー(=岩山)。
2 落ち着きがあり治安も良好で、退職者にも好まれる。
3 真夜中に警笛を鳴らしながら、長い長い貨物列車が通過する。
大陸横断鉄道(ユニオンパシフィック)の支線が通っている。
4 ハイウエーの脇の草地に棲むプレーリードッグ。平地に巣穴を掘って暮らすリスの仲間。
5 ロッキーから湧く水を灌漑して牧場が拓かれている。
ここでもプレーリードッグは牛の顔を見ながら暮らし ていた。子犬のようにキャンキャンと鳴く。
散歩やジョギングを楽しむ人たちとよく出会い、みんな「ヤー」とか「ハイ!」と親しげに声を交わす。
6 ボルダー市東のロッキー山脈山麓の丘から見下ろす市中。森の中の町、というのが実感できた。
3.ロッキーマウンテン国立公園
ボルダー市郊外の丘から望むロッキーの山並み。中空に昼の「コロラドの月」あり。
カルフォルニアからの距離はざっと1200kmあるが北米大陸西側ではまずここいらの南北海岸線が海底隆起し、連続的に西に陸地が出来ていった。その一番東側(一番古いということになる)の山並みである。
このカメラを構えた丘でも、破砕された無数の大理石(朱・茶・灰・白など各色あり)を路傍に採取できる。
翌日この山並みの向こう側に北(右手方向)から回り込んで入った。日本の上高地のような山岳観光基地(エステスパーク)があった。みやげ物屋街は賑やかで、むしろ清里や軽井沢に似た雰囲気だった。
ここ、ロッキーマウンテン国立公園では標高4000m前後の山並みが続く。コロラド高原(約1500m)からの高度差では2500m超と、後立山連峰や南アルプスと違わないが、山群の厚みが大きく 、空気が薄い。
小動物がなつき人に近づいてくるが「餌を 与えるな」の注意看板あり。
あ!、あげているぞ(中)。 寒がりなチワワ(右)
日本の高山植物の近縁種と思われるものも2,3見かけたが、8月下旬、山はもう秋で、花の時期は過ぎてしまっていた。
これはトウヤクリンドウの仲間のようだ。全体に細毛(うぶげ)でびっしり覆われているので、こちらのほうが寒冷になじんでいるのでは。
車がこの山岳公園内を南北に通過できる。 入山料(通行料)はとる。この道路がいたく景観を損ね、環境もこわし、残念なことだが、自分もおかげを受けた側の一人。
2008年8月
コロラドを訪ねて 終わり
colorado← この先頭に戻ります
index ← アルバムの目次に戻ります