原発は児孫への良き贈り物なのか?
2011.6.21〜2012.1.19
記述終了 ← 目次に戻ります
原発推進は「児孫に美田を残そう」の欲に由来しているのではなかろうか。 「近々石油も石炭も枯渇するだろう、我々の代でさえ持たないかもしれない。人口増加もとめどなく、低開発国のエネルギー需要は今後底なし」 そういう筋道でみると、今(2011年5月から7月あたり=拙文入力時点)の首相・菅直人はじゃまである。ただし世論調査において彼に代わる人材はだあれもいない。あんなに威張ってみせる自民党総裁の谷垣も人気順位が5位から外れる始末(6月のNHK調査)。しかしながら、首相・菅直人はすでに屋根に上がって梯子が外され、そこから下に向かってどなっても、梯子をかけ直し登ってきてくれる盟友がいない。 この間に週刊誌は数誌色々読み比べた。朝日、毎日、現代、ポスト、AERA、ほか若干、すべて週刊誌。臨時の朝日ジャーナルも。ただし当方のサイフの都合で毎号全てではない。ポストが「放射能なんか怖くないんだ」と「冷静」を装う原発擁護派からいよいよ脱落かと思えばそうでもない。週刊朝日が朝日新聞同様にどっちに転んでも深傷ふかでを負わない気配りでつまらない。週間新潮は資本の提灯持ちが書くゴシップで、読まなくても分かるから買わない。 週刊誌以外に簡単な本を何冊か読んだ。すべて就眠前、寝床の読書で、開くや寝てしまったり、非効率このうえなかったが、自分の読書記録として簡便な記述で残し置きたい。 まずは、「偽善エネルギー」の著者武田邦彦リンク 当サイト「M9は想定外か?」にて先述が、今回の原発事故で、日本の原子力平和利用の偽善ぶりに「目からウロコ」の境地に至ったことがよくわかる当人のブログから。そもそも「偽善エネルギー」は原子力の次世代へ向けての優位性(逆に各種自然エネルギー喧伝の偽善性)を述べることを目的に書かれた一冊であったわけだが、3.11を境に今昔の感あり。このブログ一本においても、事故発生以来、官民合体の強引な節電要請がいかに国民を衆愚視したものであるかを明瞭に整理し述べている。当初よりこの指摘をなす者は少なからずいたが、彼のブログはヒット数においてダントツで、世論に対する一定の影響力がある、と思われる。 |
「節電」は本当に必要なのか?(1) 電気代はなぜ高い? (平成23年6月29日 午前10時 武田邦彦) この夏は電気が足りないと言う。 でも、もし東電に競争相手が居たら、設備の稼働率はたちまち80%になり、電気代は半分になるだろう。その点では技術も大切だが、安全を守り、電気代を安くするには、「電気を供給する社会的なシステムに競争原理を入れる」ことも重要であることが判る。
福島第一で休んでいた量 78 津波でやられなかった福島第一 188 津波でやられなかった福島第二 440 地震でやられた火力発電所の量 680 (止まった総量) 1588 (津波に関係なく止まった量) 1308 地震後の総発電量 4678 3月14日の消費量 2800
![]() 「原発をつくった私が、原発に反対する理由」
* 著者 * 東海第2原発、福島第1原発6号機のGE社企画工程管理者。 装置としての原発がいかなる態のものなのか、特に「3,11事故ではどこがどう破壊された、と見るべきなのか」が、作った側(現場工事の責任者)の目で平易に描かれている。 どんな経緯からGEの信頼を得て工程管理者になったか、ということもおもしろく読めた。 現在は、一転、反原発運動に携わっている。 |
「スマートグリッドがわかる」
|